西荻ドブエンナーレ

上ノ池北の暗渠

農業用水が不足しているということで、宝永4年、多摩郡六ヵ村分水が許可されました。
この用水は、いくつもの分水口をもち、桃園川流域などの田圃を潤していました。

千川上水が青梅街道に交わる出店という場所から分水し、善福寺池の北を走り抜ける水路でした。
尽力したひとびとの名前をとって、途中までを半兵衛堀、以降は相澤堀とも呼ばれました。

荻窪駅前付近のこの水路は、井伏鱒二の「荻窪風土記」にも登場します。
井伏はとても汚いと書いていますが、時代や場所によって、証言はさまざまに異なります。
素掘りのため、川幅や形状はまちまちだったそうです。
いろいろな生きものが棲んでいたようです。

さてこの六ヵ村分水は、青梅街道にしばらく沿って流れるのみです。
しかし、この上池近辺には、いくつかの暗渠があります。
この暗渠たちは、なにものなのでしょうか?

そのむかし、昭和30年頃に、善福寺池の湧水が突然止まってしまいました。
このとき、千川上水から地下に導水管を通し、上池に注水したといわれます。
つまり、最初から暗渠の水路が、六ヵ村分水の途中から分岐し、道路の下を通ってやってきていました。
その後千川上水が枯渇してきたことから、善福寺池の水源は現在のような井戸水に変わっています。
ほかに、このあたりには、始点が不明の、善福寺池に注ぐ暗渠が3本ありますね。
この3本の水路は、謎に包まれています。
むかし、池の周辺には、何か所も湧水があった、といわれています。
また、池の周辺は水田として利用された、ともいわれます。
つまり、湧水が上池に流れ込むための水路かもしれないし、
上池の北にあった田圃の用水路もしくは悪水路かもしれない。
あるいは、この付近のなにものかの排水路かもしれない。
はっきりとした文献がみつからないので、謎ではありますが、
それがまた好奇心を掻き立てる暗渠群でもあります。

六ヶ村分水
今昔マップon the web より
赤矢印の指す方向にあるのが
六ヵ村分水(半兵衛・相沢堀)の水路