「西荻まち歩きマップ2015」ができあがり、掲載店への配布もほぼ終了しました。今回は208店舗掲載です。細々した情報になってしまうのに、ご賛同いただいたたくさんのお店の方に感謝です!全部で35,000部の発行です。今回発行の分は、中野から西荻窪の各駅にある「杉並区あるあるプロジェクト」の「なみじゃない、杉並」ラックに入れることができるように手配済み。各駅のラックにはすでにほとんど入ってないのではと思いますが、折を見て各駅に補充しに行くかもしれません。西荻窪駅前は気づく限りで補充しています。
さて、今回の「西荻まち歩きマップ」、いい加減なところがあった2013年版以前の地図データ自体をがっつりと作りなおした前年版とは違って、情報のブラッシュアップだったので、ぱっと見はあまり違いがわからないかもしれませんが、ちょっとずつネタが増えています。
わかりやすい変更点は2つ。
一つは地図面の左下にカラー広告が入ったこと。盛りだくさんの地図ですが、左下の情報が少なめなのが気になっていたんです。武蔵野市吉祥寺南町付近、なぜかピックアップすべき情報が少ない。ここんとこの空白がモッタイナイなあと以前から思っていたんです。ちょっとこちらの事情で恐縮ですが、公的な助成が出ているわけでもなく、あくまで私設でやっているこの西荻案内所、「まち歩きマップ」の収入はなかなかバカにならないのです。というわけで、地図面自由広告枠として募集をいたしましたところ、8店舗の方より手が挙がりました。本当に本当にありがとうございました。
もう一つは、うっすら見える黄色の「P」の字。コインパーキングです。おそらくすべてを網羅することはできていないのですが、ネット情報を参考にしながら、脚で周って確認しました。ただし、昨日駐車場だったところが今日はマンションになってたりするのが最近の西荻事情(その逆パターンもありますが……)。なので、もし駐車場がなくなってたらご容赦ください。
ここからはややマニアックゾーン。
前年の案内所成果の一つである松庵川暗渠。うっすら水色の点線で、そのルートを新たに入れました。天狗湯の手前あたりで、暗渠がナナメに道路を横切っているのも、律儀に入れてみました。知ってる人ならもうご存知ですよね。知らない人はぜひ行って確認してみてください。
あらたな文字情報も追加してますよ。
神明通りの旧名を「新田道」あるいは「北街道」というのですが、この北街道、古老はこれを武蔵野なまりで「きたけえどう」と発語していたのだと、杉並の郷土史家の方々が、しきりに私に説明してくださったので、ルビ入りで採用しました。
旧地名情報も入れてます。
「松庵窪」は前回にも入ってましたが、「西荻暗渠探検」の成果をふまえて、少しボリュームをつけてみました。その下、「西高井戸児童遊園」のところに、旧地名「西高井戸」の解説を新たに入れています。西荻なのになんでここで高井戸なのよ、というところの解説になっています。このあたり杉並区になる前は「高井戸町」だったんですよね。
道路の名前を新たに追加するのはなかなか難しいのですが、一箇所だけタイ料理「ぷあん」の前の小道に「横山座小路」と入れることにしました。これは複数の方からそういうのを聞いたので、まあほぼ確定でいいでしょう。
なお、別のマップで、駅北口カラオケ館とJ:COMショップの間の道を、「伏見通り」としているものを見かけましたが、これはどう考えても間違い。西荻伏見通り商店街の街灯バナーがついているので勘違いをされたのだと思います。ここの通りの呼び名をどうするかという問題は実はあるのですが、「西荻まち歩きマップ」では、井草八幡宮の最短ルートであるところから、「八幡通り」としています。なお、途中の橋が「駅通橋」なので、あるいは「駅通り」なのかもしれません。道の呼び名の情報は随時募集中です。しっくり来たら即、次回地図に採用。
特にこけし屋別館前の道の名前をどうするかは大きな問題です。前にゆる募した時には「朝市通り」という意見がありましたが、それだと、あさ市を毎月第3日曜日にやっている神明通りとごっちゃになってしまいます。あと、「バス通り」を多用する人が多いです。そんなこと言ったらそこもかしこもバス通りなので、これも不採用です。今のところ「ほびっと通り」が一番良さそう。
なお、西荻まち歩きマップでは、駅北口から女子大に向かう道を「伏見通り」としています。ちなみにゼンリン住宅地図では「西荻一番街」です。こちらはまあどっちでも正解です。あそこを「女子大通り」という人がいますが、それは別の道の名前です。あと「バス通り」と呼ぶのはやめてください。混乱のもとです。
……というわけで、ちょっとテンションが上ってしまいました。ほかにもネタ仕込みの多い地図です。毎年年末に特売をするチョコ会社の位置とかもこっそり入れました。西荻に来た方、西荻に住んでいる方、みなさんで楽しめるようにつくりましたので、これを片手に西荻街歩きをしてみてくださいませ。