今川家代々 西荻歴史観光04 戦国大名として名を馳せた三河・駿河の今川氏。桶狭間の戦いで信長と戦った今川義元は特に有名です。その嫡男・氏真(うじざね)の時に、戦国大名としての今川家は領地を失いますが、氏真は転々としたの…
続きを読むカテゴリー: 読み物
豊島氏と太田道灌 〜消えた善福寺 西荻歴史観光03
豊島氏と太田道灌 〜消えた善福寺 西荻歴史観光03 室町時代の1477(文明9)年、江戸城の太田道灌は、所領を盤石とするため、近隣の豊島兄弟を除こうとしました。弟泰明(北区中里の平塚城とも、豊島園付近の練馬城ともいわれ…
続きを読むデリカフェKIKU の アメリカン・モーニング
デリカフェKIKU のリナさんから、毎週日曜日は アメリカン・モーニング が始まったから食べに来てね、と連絡があったので行ってみることに。 「モーニング」なので、日曜は朝8時からオープンです。あまり深く考えてなかったんだ…
続きを読む杉並風土記 ほか全6冊(西荻本紹介3)
杉並風土記 (上・中・下)・杉並區史探訪・杉並歴史探訪・杉並の伝説と方言 西荻にまつわる本を紹介する「西荻本紹介」、本日は『 杉並風土記 』(全3冊) はじめ、「杉並郷土史叢書」シリーズ全6冊を紹介します。 杉並区の郷土…
続きを読む源頼朝の遅乃井伝説 西荻歴史観光02
源頼朝の遅乃井伝説 西荻歴史観光02 1189(文治5)年、源義経をかくまった奥州の藤原泰衡を、源頼朝の軍勢が征伐する際、この地に宿陣しました。頼朝は飲み水を確保するために、弁財天に祈りながら弓筈(弓の端)で地面を掘っ…
続きを読む坂口安吾『西荻随筆』 (西荻本紹介2)
坂口安吾『西荻随筆』 前回は有馬頼寧伯爵の『花賣爺』でした。2作目は 坂口安吾『西荻随筆』 です。「西荻」「西荻窪」がタイトルについている作品はいくつかありますが、そのなかでも発表年では一番古いものになるんじゃないかしら…
続きを読む先史時代の「西荻」 西荻歴史観光01
先史時代の「西荻」 西荻歴史観光01 武蔵野はもともと、乾いた台地です。人々は多摩川から水を引いてこの地を潤し、開拓をしてきました。また、西荻窪がある海抜50メートル付近は、いくつかの湧水があることで知られています。井…
続きを読む西荻のこと研究所 発足!
西荻のこと研究所 発足! このたび、「 西荻のこと研究所 」が発足します。 ニシオギの未来を空想する計画を公募した「ニシオギ空想計画」は、2019年6月に一欅庵で「ニシオギ空想計画Vol.1」、11月に浜商不動産駅前店や…
続きを読む有馬頼寧『花賣爺』
(西荻ブックカバーチャレンジ1)
有馬頼寧『花賣爺』 SNSで流行っているブックカバーチャレンジ、西荻の本を紹介していくのなら何が並ぶのだろう、と考えていました。最初に紹介するのは 有馬頼寧『花賣爺』 です。最近知ったのですが、この本には西荻窪にとってと…
続きを読む持ち帰り容器持参で 西荻窪テイクアウト を
西荻窪テイクアウト の最新情報がたどれるTwitterとInstagramのハッシュタグ「#西荻窪お持ち帰りグルメ」はチェックしてますか? 参照用にあらためてリンクを張っておきますね。買ったらみなさんもハッシュタグをつ…
続きを読む